2025.08.08

初心者でも挑戦できる!カスタムカーの基本と注意点

初心者でも挑戦できる!カスタムカーの基本と注意点

「自分だけのこだわりを詰め込んだ、特別な1台に乗りたい——。」

そんな夢を叶えるのがカスタムカーです。外装、内装、エンジン、足回り……細部までカスタマイズすることで、世界に一つだけの車を作ることができます。最近では、SNSで個性的なカスタムカーが注目を集めたり、カスタムカーイベントが開催されたりするなど、ますます人気が高まっています。

本記事では、カスタムカーの魅力、初心者でも始めやすい改造ポイント、そして注意すべき法律やルールについて詳しくご紹介します。

カスタムカーの基本|何ができる?どこまで変えられる?

まずは、初心者でも取り組みやすいカスタムのポイントを押さえましょう。

1. エクステリア(外装)のカスタム

見た目を変えるだけで、車の印象は大きく変わります。

  • エアロパーツの取り付け
    フロントバンパー、サイドスカート、リアスポイラーでスポーティな印象に。
  • ホイール&タイヤ交換
    見た目だけでなく、走行性能にも影響。インチアップで足元を引き締めよう。
  • ボディカラーの変更
    ラッピングなら、簡単に色やデザインを変更可能。剥がせば元通り。

2. インテリア(内装)のカスタム

車内の雰囲気をガラッと変えるカスタムも人気です。

  • ステアリングやシフトノブの交換
    握り心地や操作感が向上し、ドライブがさらに楽しくなる。
  • シートカバーの変更
    レザー調やスポーツタイプなど、座り心地をカスタマイズ。
  • LEDライトの追加
    フットライトや間接照明で、夜の車内をムードアップ。

3. パフォーマンス系カスタム(走行性能アップ)

少し慣れてきたら、走りの性能にもこだわってみましょう。

  • マフラー交換
    エンジン音と排気効率の向上で、スポーツカーのようなサウンドに。
  • エアクリーナーの強化
    吸気効率アップでエンジン性能向上。燃費改善にも効果あり。
  • サスペンション交換
    車高調整や乗り心地のカスタムで、自分好みのドライブフィールに。

初心者が注意すべきポイント

カスタムカーは自由度が高い一方、注意しなければならない点もあります。

1. 車検に通るかどうかを確認

  • 日本では車検対応であることが必須。
  • マフラー音量、車高、灯火類の色などは保安基準を超えると違法となる可能性があります。

2. 構造変更申請が必要な場合も

  • 車の構造に大きな変更が加わる場合は、陸運局への申請が必要です。
  • エンジン交換や車幅の変更など、大きなカスタムは要注意です。

3. 保険の適用外になる可能性

  • 大幅なカスタムは自動車保険の適用外になることがあります。
  • カスタム後は、保険会社に内容を伝えて見直しをすることをおすすめします。

初心者におすすめのカスタムプラン

初めてカスタムするなら、以下の組み合わせがおすすめです。

  • ライトなエクステリア+インテリアのドレスアップ
    エアロパーツ、ホイール交換+ステアリングやLEDの変更。
  • 安全重視のパフォーマンス系カスタム
    ショックアブソーバーの交換や足回りの強化で、快適な走りを追求。

まとめ|まずは少しずつカスタムを楽しもう!

カスタムカーは、自分だけのこだわりを形にできる最高の趣味です。ただし、法律や安全面を守った上で楽しむことが大切です。初心者でも、手軽なエクステリアやインテリアのカスタムから始めて、徐々にレベルアップしていくと失敗せずに楽しめます。

まずは、自分の理想の1台に少しずつ近づけていきましょう。

icon
店舗
問い合わせ